CARIES むし歯の治療
むし歯の治療
むし歯のメカニズム
食後しばらくすると、お口の中では「脱灰(だっかい)」を起こします。脱灰(だっかい)とは、食べ物が口に入ってきたことで酸性に傾いたお口の中で、歯のエナメル質からカルシウムやリンがどんどん溶け出すことです。これは、唾液のもつ中和する働き(緩衝能)によって徐々にpHが元に戻ります。
さらに、唾液の中に含まれているエナメル質と同じ成分であるカルシウムやリンが、歯の表面に戻ってきます。これを再石灰化「(さいせっかいか)」といい、これにより脱灰が修復されます。つまり、お口の中では食事をする度に「脱灰」と「再石灰化」が繰り返し行われています。
脱灰
再石灰化
むし歯の原因
むし歯の原因は主に4つあります。この4つの原因が重なれば重なるほど、むし歯が発生・進行しやすくなるといわれています。
むし歯のことをよく知り、予防や治療にもより正しく取り組むようにしましょう。
-
むし歯菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は、生後10ヶ月から31ヶ月くらいの間にキスや口移しによって両親などから感染することがほとんど。
糖分を多く摂ると菌はさらに増殖し歯面に定着して虫歯のリスクが高まります。 -
歯の性質
歯を形成している栄養成分の量・質などによって、人それぞれむし歯のなりやすさは異なります。また、栄養不足や治療の繰り返しによって歯質は弱くなり、むし歯になりやすくなります。
-
糖分
ミュータンス菌は糖分を栄養にして酸を作り歯を溶かします。
糖分を摂りすぎるとむし歯になりやすくなります。 -
歯の性質
食後からブラッシングまでの時間が空いている、間食が多いなど、
糖分が口の中にとどまっている時間が長いほど虫歯になりやすくなります。
むし歯の進行段階と治療法
C1 エナメル質のむし歯
症状
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階のむし歯です。
痛みがなく、ついつい放っておきがちです。
治療法
むし歯箇所のみ削り、充填や詰め物で埋めます。
- ・ブラッシング指導
- ・予防充填として奥歯の溝を予め樹脂で防ぐ
- ・定期検診でむし歯進行の観察
C2 象牙質まで進行したむし歯
症状
むし歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。
象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進み方が速くなります。
治療法
- ・むし歯の除去
- ・歯髄の保護のため、薬を詰める
- ・詰め物に合わせ歯の形に合わせ整える
- ・定期検診でむし歯進行の観察
C3 神経まで達したむし歯
症状
むし歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。
治療法
歯髄を取り除き、中の消毒。
歯髄の出入り口まで薬で塞ぎ、保存する処置を行います。
C4 歯冠部に達した末期のむし歯
症状
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
治療法
やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
当院の取り組み
遠藤歯科クリニックではなるべく痛くない、削らない治療を心がけています。
痛みの少ない取り組み
少しでも患者さんの負担を減らすため、できるだけ痛くないむし歯治療を心がけ、そのための設備なども導入しています。
表面麻酔
麻酔を打つ部分の歯ぐきの表面に塗り薬のジェル状の麻酔を塗ります。
表面麻酔を塗ることで、麻酔の針をさすときの痛みの感覚が軽減されます。
細い針を使用
麻酔注入時の痛みを抑えるため、当院では注射針も「33G」という、通常よりも細い注射針を使用しています。
なるべく削らない取り組み
遠藤歯科クリニックでは、できるだけ削らないむし歯治療、M.I.(Minimal Intervention = ミニマルインターベンション = 最小限の侵襲)の考え方をベースに治療を行なっています。
M・I
むし歯除去が目的であれど、歯を削るという行為は歯に対して大きな負担となります。削りは大きければ大きいほど歯の寿命を削られていきます。
MIとはミニマルインターベンションの略称です。大切なあなたの歯の寿命を守るため、侵襲を最小に抑えること、これがMIという考え方です。MIでは下記の原則を徹底し、治療に取り組みます。